キャベツの千切りは、ピーラーやスライサーを使用することで、簡単に均一な薄さに切ることができます!
今回は、キャベツの千切りに特化した貝印 手のひらキャベツピーラーの特徴や使い方をお伝えしていきます。
普通のピーラーとは違い、独特な形状をしています。
この形状のメリット、デメリットも交えてご紹介しますので、参考にしてくださいね^^
貝印 手のひらキャベツピーラーの特徴
【サイズ】大きさ:約13.5cm × 11.5cm 刃の幅:約8cm
【参考価格】1100円

一般的なピーラーと比較すると、刃の部分の幅は約1.5~2倍くらい広く、大きなキャベツでも効率よく千切りができます。
下の写真のように、フックに指を入れて持ちます。
右利き、左利き どちらでも使用できますよ^^

貝印 手のひらキャベツピーラーの使い方
キャベツを半分に切って、芯の部分を避けるように千切りにすると、やりやすいと思います。
硬い芯の部分は、刃が引っ掛かって滑りにくいためです。
硬い部分を無理に切ろうとすると、大きな力を加える必要があるため、飛び散りの要因にもなります。
下の写真のようにキャベツの角を削るように刃を当てることで、飛び散りを抑えて千切りできます。

切れ味は良いので、硬い部分を避ければ、なでるように動かすだけで簡単に千切りにできます!
出来上がりはこんな感じです。
ふわっとした仕上がりの千切りキャベツを簡単に作ることができました^^

キャベツが飛び散る!という口コミについて
手のひらキャベツピーラーの口コミを見ていると、キャベツが飛び散るので後片づけが大変!という内容をよく目にします。
飛び散る理由は、恐らく下の動画のようにキャベツの断面に沿って千切りしていることが原因だと思います。
断面に沿って切ろうとすると、刃が硬い芯の当たりやすくなり、飛び散りの要因になります。
形状のメリット、デメリット
貝印 手のひらキャベツピーラーは、普通のピーラーとは異なった形状をしていますが、
これによるメリット、デメリットをご紹介していきます。
■メリット
メリットは、手とピーラーが一体化したような感じになるので、コントロールしやすいという点です。
また力がダイレクトに刃に伝わるので、余分な力が必要なく、軽い力で千切りができるという点もメリットだと思います。
■デメリット
デメリットは、切っている部分が見えにくいという点です。
下の写真のように手が邪魔になり、キャベツどのあたりに刃が当たっているかが分かりにくいです。

刃がどのあたりを通っているのかが分かりにくいので、慣れないうちは怪我には十分に注意しましょう。
最後に
以上、貝印 手のひらキャベツピーラーをご紹介しました。
簡単にふわっとした仕上がりの千切りキャベツが作れました^^
ただし、独特な形状特有のメリットやデメリットがありますので、やっぱり普通の形のピーラーを使いたい!
という方には、ののじのキャベツピーラー(キャベピィMAX、2枚刃)をおすすめします!
私が数々のキャベツピーラーを使用してきた中でも、特におすすめのキャベツピーラーです^^
(参考)ののじのキャベツピーラー(2枚刃)で千切りが2倍速に!【キャベピィMAX】
この他にも便利で使いやすい様々なピーラーをご紹介していますので、参考にしてみてください。
■参考記事
>> ピーラーの使い方を種類別に紹介!使いやすいおすすめ商品も!