じゃがいもの皮むきを、ピーラーでおこなっている方は多いのではないでしょうか。
包丁でのじゃがいもの皮むきに慣れていない人には、ピーラーはとても便利ですよね。
しかし、丸くてデコボコしたじゃがいもの皮むきは不安定で、少し油断をすると包丁で手を切ってしまう可能性が十分にあります。
実際に手を切ってしまったために、ピーラーを使うのが怖い。。という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、じゃがいもの皮むきを簡単に怪我無くおこなう方法をご紹介していきます!
ピーラーと聞くと、下の写真のような横型のピーラーを思い浮かべる方が多いと思います。

しかし、良く知られている横型のピーラー以外にも、じゃがいもの皮むきには縦型ピーラーやU字型ピーラー、皮むきスポンジを使用した方法もあります!
横型ピーラーとは違った便利なむき方や、安全にむく方法もありますので、じゃがいもの皮むきに苦戦している、怖いという方は必見です^^

これでもう怖くない!じゃがいもの皮むきの方法①【横型ピーラー】
1つ目の方法は、横型ピーラーを使用した方法です。
経験のある方も多いと思いますが、丸くてデコボコしたじゃがいもの皮をむいていると、
ピーラーをしっかりコントロールできずに指を切ってしまった。。なんてことが起こりやすいです。
手を切るのは怖いけれど、何とか横型ピーラーで皮むきをしたい!という方には、ピーラープロテクターをおすすめします。
ガード付きなので、滑っても手を切って怪我をする心配がなく安全に皮むきができます!

これでもう怖くない!じゃがいもの皮むきの方法②【縦型ピーラー】
2つ目の方法は、縦型ピーラーを使用した方法です。
縦型ピーラーとは、名前の通り刃が縦についています。

横型ピーラーとは違い、下の写真のようにピーラーを手前から奥に動かして皮をむく方法があります。

ピーラーの進行方向に手がない状態で皮むきができるので、手を切ってしまう可能性がかなり低くなります。
また、素早く動かすことで、皮が刃の隙間に挟まらずに飛んで行ってくれるので、テンポよく皮むきができます!
皮をそこら中に飛ばしてしまうと後片づけが大変になりますので、ゴミ袋などの上で皮むきをすると良いと思います。
りんごの皮むきをするときのナイフのようにピーラーを持って、皮をむく方法もあります。

こちらは一見難しそうに見えるかもしれませんが、1、2回練習すれば簡単にむけるようになると思います。
包丁でのじゃがいもの皮むきは、力加減によってかなり厚めにむけてしまうことがありますが、
ピーラーでは多少力加減を誤っても、それほど厚くむけることはないので便利です!
(参考)縦型ピーラーの使い方や、おすすめの商品を紹介しています!
縦型ピーラーの使い方、話題の商品を紹介!横型との違いは?
これでもう怖くない!じゃがいもの皮むきの方法③【U字型ピーラー】
3つ目の方法は、U字型ピーラーを使用した方法です。

下の動画のように皮むきをします。
ピーラーの刃を動かせる範囲が決まっている(刃が親指側のグリップ部分で止まる)ので、この範囲にさえ注意すれば、指を切ることなく安全に皮むきができます!
動かし方に少しコツがいりますが、コツさえつかめば切れ味も良いのでサクサク皮むきができます^^
挟むように力を入れるのではなく、人差し指側だけを動かすようにするとむきやすいです!
これでもう怖くない!じゃがいもの皮むきの方法④【皮むきスポンジ】
4つ目の方法は、皮むきスポンジを使用した方法です。
刃物を使用しないので手を切る心配がなく、怖いと思うこともないと思います!
スポンジの一面に、研磨剤(とうもろこし由来)がコーティングされており、この部分でじゃがいもをこすることで皮をむきます。

皮は薄くむけるので、ゴミや食材のロスを少なくできます!
深くへこんでいる部分や芽の部分は取り切れませんので、包丁などで取り除きましょう。

(参考)皮むきスポンジのさらに詳しい内容はこちら
【皮むきスポンジ、手袋】ピーラーを使わないので安全に皮がむける!
最後に
以上、じゃがいもの皮むきが怖いという方に向けて、簡単にできる様々な方法をご紹介しました。
怪我をしがちなじゃがいもの皮むきを、安全に楽におこなう参考にしてください!
この他にも切れ味の良いおすすめのピーラーを紹介していますので、よかったら参考にしてみてくださいね^^
■参考記事
>> ピーラーの使い方を種類別に紹介!使いやすいおすすめ商品も!